
保険に加入しようと思ったら、保険のプランから考えがちですが、まずは、保険相談の種類から把握する必要があります。
保険相談の種類としては、下記の3種類となっています。
・訪問型
・店舗型
・オンライン型上記
では、それぞれについて順番に詳しく見て行きましょう!
訪問型
訪問型は、保険を販売する人が、自宅や職場などの指定場所・日時に来てくれて、保険の提案を受けて契約をする販売方法です。
訪問販売にも2種類あり、1つ目は、セールスやプランナーと呼ばれ、1社専属で保険販売をする営業職員。2つ目は、代理店です。
最近では代理店タイプの方が多いようですね。
代理店の営業スタイルは、個人で活動している人や、グループで活動しているなど様々です。
代理店の人のほとんどはFPの資格を持っていて、セミナーやイベントを開催して保険の営業活動などを行っています。
店舗型
店舗型は名前の通り、店舗の保険窓口まで足を運び保険の契約をするスタイルです。
「来店型」と言われる場合もありますが、一緒の意味だという認識で大丈夫です。
店舗型の場合は、他のお店で買い物をする感覚と同じで、自分が欲しいと思った商品(保険プラン)をスタッフの人と内容を確認しながら購入をする感じです。
店舗型にもおおきくわけて2つのタイプがあり、保険会社が運営していて、その会社の保険のみを取り扱っている店舗と、複数社の保険を取り扱っている店舗の2種類です。
「この会社の商品だから買う!」って方なら、前者の店舗型でも問題ないと思いますが、私のように「まだ保険のことよくわからないし、色々な商品を見て検討したいな」って方には、後者のタイプの方が良いかと思います。
オンライン型
最後がオンライン型の種類になります。
オンライン型は、スマートフォンやパソコンがあれば、自宅から気になる保険会社にお問い合わせをして、電話やメールなどで保険会社のスタッフとどういった商品がよいのかなどをヒヤリングをして、問題がなければ、最後に自分で指定した場所にいき相談員と会い契約をするタイプです。
このご時世に、気軽に外出するのも、気が引けますが、オンライン型であれば、押し売りを受けることもないし、自分の好きなタイミングで保険の相談ができるので、いま需要が上がりつつあるようです。
ポン
・訪問型・・・自分で日時と場所を決め、保険スタッフの人と対面で話すタイプ
・店舗型・・・自分で店舗まで行き、保険スタッフの人と対面で話すタイプ
・オンライン型・・・自分のスマートフォンやパソコンを使い、保険スタッフとオンラインでやりとりをする非対面タイプ
一般保険とオンライン保険の違いを比較

上記の説明で保険の種類について触れてきました。
正直、大きな違いとしては、訪問型と店舗型は、相談員と対面して契約をするのに対して、オンライン型は、相談員と非対面でヒアリングをして納得出来たら契約のときにだけ対面で契約をするということになります。
では次に、一般保険(訪問型と店舗型)とオンライン型保険の違いについて比較して行きます。
といっても、保険の内容に関しては、販売する会社によって変わるので、ここでは大まかに一般保険とオンライン保険の違いについて触れていきます。
違いとしては、下記3点になります。
・料金の違い
・自宅で完結できる
・自分から申し込まない限り営業されない
1つずつ見て行きましょう!
料金の違い
まず、一般形保険とオンライン保険の大きな違いとしては、料金の違いです。
保険のプランやオプション内容に違って料金は変わりますが、オプションなどをつけずスタンダードプランの場合だと、月額1000円から取り扱っている商品もあります!
なぜここまで、オンライン保険が安いかというと、一般保険型の場合は、人件費や店舗を構えていれば、テナント料や光熱費がかかるのに対して、オンライン保険は、人件費やテナント料などのコストが一般保険型に比べると抑えることができているので、その分、保険料も安くできるんですね。
自宅で完結できる
一般保険型は、どうしても保険スタッフの方と対面して契約を結ばないといけません。
会う日や時間、場所なども決めないといけないので、普段私のように仕事をしている人だとなかなか時間を作ることができませんが、オンライン保険型の場合は、自宅からスマートフォンやパソコンを使って、保険商品を選ぶところまでできて、契約をするときにだけ、自分の指定した場所で会うことができるので、近年、外出自粛が続く中では、かなり便利なシステムですね!
自分から申し込まない限り営業されない
営業される人が好きな人なら、デメリットになってしまいそうですが、一般保険型の場合だと、対面営業をされるので、保険スタッフの方に押し売りをされる場合もあります。
私自身も、一般保険型で話を聞いたことはあるのですが、次々と色々なプランや説明を受けるので、途中からよくわからなくなってしまった経験があります笑。
しかし、オンライン型保険の場合だと、自分から連絡をしないと向こうから連絡がくることはないので、「営業されるのは苦手だな」という方は、オンライン型保険の方が相性が良いかと思います。
ポン
・料金の違い・・・オンライン型保険の方や安い
・自宅で完結できる・・・オンライン型保険の方が手間が少ない
・自分から申し込まない限り営業されない・・・オンライン型保険は、こちらから連絡しない限り営業されない
【オンライン保険】メリット・デメリットについて

次は、オンライン保険のメリットとデメリットについて解説して行きます。
内容自体は、難しくないので、気軽に読み進めて頂けると嬉しいです!
まずは、オンライン型保険のメリットから解説していきます。
オンライン型保険のメリットは、下記の5点です。
・スマホがあれば事前準備OK!
・自分に合った保険をゆっくり探せる
・営業に弱い人でも気軽に相談できる
・保険料が圧倒的に安い!
・24時間365日申し込み可能!
これらについて詳細を説明していきたいと思います。
スマホがあれば事前準備OK!
保険を契約するとなると、色々準備しないといけないと思いがちですが、オンライン型保険の場合は、スマートフォンやパソコンが1台あればOKです!
スマートフォンを持っていない人の方が少ないと思うので、事前準備に関してはなのも心配することはありませんのでご安心を。
自分に合った保険をゆっくり探せる
オンライン型保険の場合は、すでに自分が興味のある保険に関してお問い合わせをするので、ゆっくりと保険商品を探すことができます。
対面営業の場合だと、あれもこれもと保険商品を進められて、あたふたする場合もありますが、オンライン保険の場合だと、そんなことも一切ないので、安心ですね。
営業に弱い人でも気軽に相談できる
オンライン保険の場合は、保険窓口によって、チャットツールを使って相談員に相談できるところもあるので、相談員からどんどん連絡をくることもないですし、こちらが返事をしないとそもそも話も進まないので、営業が苦手な人でも気軽に相談することができます。
話を聞いてみて、(なんか違うな~)と思ったらメールやチャットで断ればよいだけなので、対面よりもかなり断りやすいですよ笑。
保険料が圧倒的に安い!
上記でも少し触れましたが、オンライン保険型の場合は料金が月額1000円からもあるので、「最低限の保険だけでいいかな」と考えている人は、かなり保険料を抑えることもできるので、保険をかけつつ、節約にもなるので、毎月の固定費を抑えたい人にもありがたいですね!
24時間365日申し込み可能!
オンライン型保険は、基本的に24時間365日受け付けをしているので、仕事で忙しい人でも受付時間を気にすることなくお気軽に申し込みをすることができます!
私のように、日中仕事をいていて夜遅くに帰宅する方は、オンライン型保険の方が、圧倒的に楽なので、おすすめですね!
【オンライン保険のデメリットについて】

上記の方で、オンライン型保険のメリットに関して触れてきましたが、もちろんデメリットもあります。
オンライン型保険のデメリット内容としては、下記3点です。
・ある程度保険の知識が必要
・すべて自分で手続きをする必要がある
・商品の種類が限られる場合がある
デメリット部分に関しても、もう少し深堀していきますね。
ある程度保険の知識が必要
オンライン型保険は、営業をされることは基本的にないので、保険の知識は自分で集めなくてはいけません。
どんな保険内容があるのか、オプションにはどんな種類があるのか、保障内容など・・・
上げればきりがないでが、少なくとも、どんな保障内容があって、自分はどんな保険に入りたいのかだけでも、明確にしておいた方が得策かと思います。
すべて自分で手続きをする必要がある
オンライン型保険の場合は、手続きに必要なものをすべて自分で準備する必要があります。
免許証の写真の準備やクレジットカードで支払う場合は、クレジットカードの情報を入力したり、写真を撮って、メールに添付したりですね。
一般型保険の場合は、保険スタッフの方が、その場でコーピーを取ってくれたりしますが、オンライン型保険の場合は、全部の作業を自分でやる必要があります。
商品の種類が限られる場合がある
オンライン型保険は一般型保険より、あとにできたサービスなので保険の種類が、一般型保険に比べると少ない場合があります。
これは、販売している保険窓口によるので、一概には言えませんが、自分が加入したい保険内容が見つかったら、オンライン型保険にも適応されているか必ずチェックをした方がよいですね。
ただ、デメリット部分に関しては、普段スマートフォンを使っていれば、そこまで面倒なこともないので、認識程度に考えて頂ければよいかと思います。
ポン
【オンライン型保険】メリット
・スマホがあれば事前準備OK!
・自分に合った保険をゆっくり探せる
・営業に弱い人でも気軽に相談できる
・保険料が圧倒的に安い!
・24時間365日申し込み可能!
【オンライン型保険】デメリット
・ある程度保険の知識が必要
・すべて自分で手続きをする必要がある
・商品の種類が限られる場合がある
オンライン型保険窓口を利用する流れ

次は、実際にオンライン型保険窓口を利用する流れに関して紹介して行きます!
といっても、オンライン型保険の場合は、かなり楽なのでさくっと説明して行きますね。
利用する流れとしては、おおまかに3つのステップに分かれます。
1.希望日時を決める
2.自分の情報を入力する
3.すでに保険に入っている人は書類の準備をする
補足も兼ねて少し詳しく説明していきたいと思います。
希望日時を決める
まずはじめに、相談員といつ連絡を取り合うか、自分の都合の良い日、場所を選択します。
といっても、オンライン型保険を利用する場合、各保険窓口の方で入力フォームを準備しているので、表示される質問や選択肢をタップしていくだけなので、かなり簡単です。
自分の情報を入力する
日時や場所を選択したら、次はあなたの名前や電話番号などを入力して行きます。
そのときに入力ミスがないように注意しておきましょう。
電話番号やメールアドレスの入力ミスがあると、相談員からいつまでも電話が来なかったり、メールが来なかったりとスタートからバタバタしてしまうので、落ち着いて入力しましょう。
すでに保険に入っている人は書類の準備をする
新規で保険に加入する方は問題ないですが、すでに他の保険に加入していて乗り換える場合は、加入している保険証券などの準備をしておいた方が、スムーズに話が進むので、保険を乗り換える方は準備をしておきましょう。
オンライン型保険窓口を利用する上での注意点

オンライン型保険窓口を利用する際には、一般保険型と違い注意点が3つあります。
・自分に必要な保障を把握する
・安さだけを求めない
・審査が厳しくなる場合あり
これらの注意点について、少し説明していきますね。
自分に必要な保障を把握する
まず、大前提ですが自分がどんな保障内容に加入したいか、明確にしておいた方が相談員とやりとりをする際にかなりスムーズに進むので、しっかりと把握しておきましょう。
一番、手間のかからない方法としては、最初から相談員に一からヒアリングをしてもらうことですが、これだと時間がかかりますし、本来必要としていないプランなども上乗せしして保険料が高くなる場合もあるので、お問い合わせをする際には、まず先に、保障内容について調べておきましょう。
時間のある人は、保障内容に関して書かれている書籍などを読んでおくと良いですね。
安さだけを求めない
オンライン型保険の魅力として、保険料が安いというのがありますが、安さ重視で保険プランを選んでしまうと、保障内容が手厚くなかったりする場合もあるので、「一番安い保障プランで!」といった形ではなく、自分が必要としている保障内容をしっかり伝え、その中で一番安くて、保障も納得のいくプランを選んだ方が、いざ保障を受けるときに満足いく保障プランになると思います。
審査が厳しくなる場合あり
オンライン型保険で気を付けなくてはいけないのは、自分の健康状態の告知です。
一般型保険の場合は、担当者がついてくれるので、自分の健康状態に関してもしっかりとヒアリングをしつつ、入りたい保障には入れるのかを判断してくれますが、オンライン型の場合だと、自分で告知をして知らせる必要があります。
「とりあえずこれでいいかな?」といった健康状態で告知しても、いざ保障を受ける際に保障適応外になってしまうと元も子もないので、告知する際には、細心の注意を払う必要があります。
ポン
・自分に必要な保障を把握する
・安さだけを求めない
・審査が厳しくなる場合もあり
オンライン型の保険窓口を選ぶポイント

今まで、オンライン型保険についてお伝えしてきましたが、「たくさんオンライン型保険の会社があってどこを選べばよいかわからない」といった方もいると思いますので、ここでは、オンライン型保険窓口を選ぶポイントをお伝えして行きます。
選ぶポイントとしては以下の3つとなっています。
・保険内容だけでなく、ライフプランの相談もできる
・FPの資格保有者が多い保険会社を選ぶ
・自宅じゃなくてもカフェなどで相談ができる
2~3分程度で読み終わりますので、お付き合い頂けると嬉しいです。
保険内容だけでなく、ライフプランの相談もできる
ただ、保険内容をみて話をするだけでなく、自分の今後のライフプランまで相談できるところを選んだ方が、今後、自分の将来について具体的に想像できると思うのでおすすめです。
「今後、子供が生まれてときの大学費用について相談したい」
「マイホームを購入したから災害があったときに手厚い保障を受けたい」
「老後のときように少しでもお金を残したい」
など、人によって様々なライフプランがあると思いますが、そういった自分の未来についても相談できる窓口の方が、相談員も把握しやすく、自分にあった理想の保険プランを選んでくれます。
FPの資格保有者が多い保険会社を選ぶ
保険も当然ながらお金が絡んでくるので、できるだけ、FPの資格を持った相談員がたくさんいる場所を選んだ方が安心して保険プランを選びやすいです。
FP資格を持っていない人から「こちらの保険プランがおすすめです」といわれるよりも、FP資格を持っている人が「こちらの保険プランがおすすめです」と言われた方が安心しますよね。
特に、オンライン型保険の場合だと、対面に相談員はいないので、より一層FP資格を持っている人に相談した方が良いですね。
自宅じゃなくてもカフェなどで相談ができる
オンライン型保険を選ぶ際には、自宅でなくてもカフェなどで気軽に相談できる場所を選べるのもポイントの1つです。
「コロナウイルス感染が怖いから自宅に人を呼びたくないし、だからといって、店舗まで足を運ぶのも抵抗あるな」と考えている方なら、自宅付近のカフェなどに呼べるオンライン型保険窓口を選んだ方が良いですね。
私自身も、小さい子供がいるので、自宅には呼びたくなかったし、かといって、電車を使ってお店まで行くのに抵抗もあったので、自宅付近のカフェで相談員と会いました。
カフェなら、自宅からも近かったので、行くのに抵抗もなかったですし、テラス席を選んだので、換気もばっちりで落ち着いて相談員の方とお話をすることができました!
ポン
・保障内容だけでなく、ライフプランの相談もできる
・FPの資格保有者が多い方保険会社を選ぶ
・自宅じゃなくてもカフェなどで相談ができる
まとめ
いかがでしたか?
保険の契約と聞くと、どうしても尻込みしてしまう内容ではありますが、今はオンライン型保険があるので、忙しい人でもいつでも簡単に保険について相談することができます。
また、契約をするときでも、自分の指定した場所まできてもらえれば、このご時世、少しは安心して契約もできるかと思います。
ただ、オンライン型保険の場合は、上記で説明した通り、多少、保険の知識やスマートフォンの知識も必要になってくるので、慌ててお問い合わせや契約はせずに、まずはどういった保険内容があって、自分はどんな保険内容が必要なのか?を確認してからのほうが良いかと思います。
それでは、最後まで読んで頂いてありがとうございました!
あなたに合った保険がみつかることを微弱ながら願っております。
オンライン保険窓口一覧